新規メンバー募集

2025年度、新規メンバー募集要項

募集時期・参加方法

  • 募集時期
    (前期) 2025年4月7日~5月2日
    (後期) 2025年9月?日~?日
    ※受け入れ人数を制限する場合があります
  • 参加方法
    • 説明会(4/25)に参加、または録画動画を視聴
    • 参加希望者向けアンケートに回答(説明会でQRコード配布、4/25 19時から回答受付開始)
    • 募集対象、今後の活動内容を理解した上で、5月2日(金5)に進捗報告会に参加
      • 5/3(土)、5/4(日)に新歓イベントがあります。出来るだけ参加してください。
        (新規メンバー同士でチームを仮組みして、2日間でゲームを作る)
      • 説明会の動画(説明会に参加できなかった人向け)

募集対象

共通

  • チームで楽しくゲーム開発を行える人、そのための努力ができる人
    • チーム開発のためにある程度の作業時間を毎週確保できる
    • チームのために予定を調整できる
    • 最低でも、前期期間中に投げ出さない
      • チーム開発なので、一人欠けるだけでチームが崩壊します
      • 始める以上、ゲーム1本は作り切りましょう
  • 毎週金曜日5限目を空けられる人
    • 週1コマ、チームで集まって進捗を作る、報告する時間
  • 九産大に所属している1~2年生
    • 3年生以上の参加は要相談(ゼミや就活などで時間の確保が難しくなってくるため)
    • 学業とチーム活動を両立するために頑張れる
      • 当然だけど、学業優先です

プログラマー

ゲームプログラミングを学びたい人(学部は不問)

  • Unity勉強会に参加して課題を提出できる
    • 第1Q 毎週金4、第2Q 毎週水5 (5月9日から開始)
  • Unityが動作可能なノートPCを所持している
    Unity2022推奨スペック
    (理工学部生は貸与PCで問題なし)

デザイナー

ゲームデザイン・ゲームグラフィックを学びたい人(学部は不問)

  • ノートPC、iPadなどデジタル絵を描くための機材を所持している人

その他

新歓イベントについて

  • 日時:2025/5/3(土)10:00~18:00、2025/5/4(日)10:00~18:00
    • GW中の2日間開催
  • 場所:12216教室(12号館2階)
  • 内容:新規メンバー同士、チームを作って2日間でゲームを作って公開する
    • チームの仮組み、企画立案、開発、ゲームの公開、発表まで、2日間で行います
    • 昨年度の1年生作品はこちらから遊べます
  • 新歓イベント開催の意図
    • 2日間の集中開発は、授業なら2か月分相当(1日で4コマ、2日で8コマ、週1回の授業なら2か月分)。2か月分のコミュニケーションを取ることが一番の目的。
      • 2日間同じチームで作業したら、その人と一緒にゲーム開発をしていけるか判断出来る。上手く行きそうなら、そのまま前期のチームに、難しそうなら組み直し。
      • Unityの基本操作も、2日集中であれば一気に身に付けられる。これも2日で2か月分以上の経験。
    • そもそもの話しとして、ゲームジャムは楽しいし、いい経験にもなるので、早いうちに経験しておきましょう。
  • 新歓イベントに参加できない場合は?
    • イベント中にチームが出来なかった人同士で組み直し
    • 基本は金5の進捗会の時に話し合い、2~3週間程度、ゲームの企画について話しあって、そのメンバーで組めるかどうかを決めていく

チーム分けについて

チーム分けの基準(2025年度版)

  • プログラマー1名か2名(人数次第だが、可能なら1名)、デザイナー2~3名程度を基本
    • 最初の1本を作り切るまでは、プログラマーは出来るだけ一人がいい
  • 基本的には自発的なチーム結成を推奨
    • 難しい場合には、チーム結成イベントでチーム分け
  • 基本は3~4名、5名以上になると空き時間が合わなくなることが多い
    • 最初の1本を作りきるまでは少人数チームで取り組む

チーム決めの流れ(2025年度版)

新規加入~新歓イベントまで

  • 自分達でメンバーを探してチームを組む期間
  • 前年度からの参加メンバーもこの間にチームを組むことが多い
  • 前年度からの参加メンバーからも募集の声がかかる(場合もある)

5月GW 新歓イベント(新歓ゲームジャム:チーム結成ゲームジャム第1弾)

  • 2025年5月3日・4日に、新歓ゲームジャム(2日でゲームを作るイベント)を開催
  • 2日間一緒にゲームを作った人達同士でチームを仮組み
  • チーム未結成の人達同士で、時間割を見てチームを組む
    GW後、2~3週間アイスブレイク緊張を解くためのおしゃべり時間を通して、合う人を探す
  • 6月中旬~下旬:チーム未結成の人達同士でチーム結成

ありそうな質問

  • Q:金曜5限目に授業が入っている
    • 金5の進捗会は、チーム全員が必ず集まれる日として設定しています。
      金5の参加が出来ない場合は、金5以外で集まれる人同士で組んで貰うことになります。
      具体的には、(1)金5不参加での希望を教員に連絡(2)金5不参加者同士でチーム分け(指導教員判断でのチーム分け)、Discordにチャンネル作成(3)各自で話し合ってチームを組むかを決める(4)各自で話し合って作業日等を決めて進めていく(5)定期的に進捗を報告(6)発表会で発表
  • Q:Unity勉強会に参加出来ない
    • 資料を見て各自で勉強を進めて下さい。課題を出すので、各自で取り組んで下さい。
      課題内容は作ろうとしているゲーム内容によって変わります。
  • Q:一緒にチームを組みたい人がいる
    • アンケートでその人の学生番号と名前を書いておいて下さい(1人ではなく全員が記入)。チーム分けの際に配慮します。ただし、人数が多い場合はチームを分ける場合もあります。
  • Q:途中から参加したい
    • 時期にもよりますが、途中参加した場合はどこのチームにも参加出来ないことが多いため、原則として募集時期以外の受け入れはしていません。後期からの参加についても、同じく後期からの参加者が一定数いない場合には受け入れないことがあります。
  • Q:土日や長期休暇中のイベントは参加必須ですか?
    • 勉強は原則参加、遊びは自由参加です。
    • 学内実施の集中開発日・ゲームジャム・展示は原則として全員参加、
      福岡市内の学外実施のゲームジャムや展示はなるべく参加です。
    • 親睦会・懇親会・その他遊びに行く等のイベントは行きたい人だけ参加して下さい。
  • Q:サークルやバイトと両立出来るか不安
    • 大前提として、あくまで学業優先です。
    • 毎週、どんなに少なくとも2時間程度はチームとして作業する時間を確保する必要があります。これが難しいなら参加は諦めて下さい。
  • Q:※受け入れ人数を制限する場合があります について
    • 参加希望者の人数によっては、参加可能人数を絞るか、指導体制が異なる2つのグループに分ける場合があります。受け入れを制限する場合には、5/2に説明します。
  • Q:VRゲームを作りたい、ARゲームを作りたい
    • まずは1本、普通のゲームを作ってからです。
    • ARゲームは1本作りきった後、後期からなら可。VRゲームは3Dゲームを1本作りきったら可です。開発する場合には、開発用の機器として、MetaQuest2, 3, iPad を貸し出します。